運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
102件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-06-19 第180回国会 参議院 総務委員会 第14号

この合併特例債、言うまでもなく、合併にかかわる事業充当率の九五%に充てることができる上に、元利償還金の七〇%を普通交付税で充てていただけるという、非常にこれを活用するところにとっては有り難い制度ではございますが、しかし、今回延長するに当たって、これまで十年間という枠の中で建設計画を決め、そして、その建設計画の中で合併特例債起債計画というのを組んできたわけですが、この十年間の建設計画を今回五年間延長

石川博崇

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

藤井政府参考人 運用上の問題と形式上の問題があると思いますが、運用上は、実際は、手続が始まる前から非常に意思疎通をしながら、県と国の考え方が反するということは余り想定されないとは思うんですが、ただ、一つ手続的な順番ということであれば、ちょっと細かい手続になりまして恐縮ですが、最初は、市町村から起債計画書というものを都道府県に提出します。

藤井昭夫

2006-02-16 第164回国会 衆議院 総務委員会 第4号

その際、地方債起債計画に基づいて認可することにした、これが戦後の起債統制につながるというようなことでございます。  地方譲与税地方交付税交付金国庫支出金という、いわば中央政府から地方へのトランスファー、これが一九三八年までは地方財政総収入の一〇%程度しかなかったわけであります。これが四〇年の税制改正によりまして急激に増加をいたしまして、二割程度になったわけでございます。

谷口隆義

1998-09-22 第143回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第2号

これについて、地方団体から今後さらにだんだん詰まった形でそういう要望等、非常に相談があるんじゃないかと思うんですけれども、そういうものに対する自治省の方の対応、それからまた起債計画に対してどのくらいのことを考えておるのか、そういう点について、計画上の問題があれば対応と申しますか、一つの方向づけ、そういう問題をひとつお答えいただければと思うわけでございます。  

岩瀬良三

1997-05-16 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

どちらが先か後かという問題がありますが、今でも、例えば、国はこれだけ財政構造に真剣になっている、地方の問題もそうだといって地方にもその問題を言うわけでありますが、地方自治体に行ってみれば、これは自治省がちゃんとした例えば起債計画を組んでやってくれたんだから全部国の責任ですよと。ですから、責任論を伴わないことは、将来でも、分権をしてみても、その基礎が揺らぐのではないのかなという心配を私はいたします。

梶山静六

1984-04-24 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

そこで、一つ質問を落としましたが、今度の地方財政抑制の段階で、いわゆる給与の問題を地方債許可条件として取り入れる、五十九年度については後にしまして、五十六年度から実行されて、五十八年度やっているわけですが、これはどうなんですか、当初の起債計画に対しても、同じような条件地方団体に対しては許可条件一つの対象にされるということがあったのでしょうか。

加藤万吉

1984-04-13 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

それから、日本が加盟していない国際機関、例えば欧州投資銀行、EIBというようなものにつきましても、やはり協定上の関係はございませんが、彼ら自身が円を使っての起債調達について、年間の彼らの起債計画というようなものを我々に示していろいろコメントを求めるというような態度をとっておりますので、我々の方が全くタッチしない国際機関、加盟していない、協定上の関係のない国際機関も、そうみだりにそういうようなことをやらないのかと

酒井健三

1974-05-15 第72回国会 衆議院 決算委員会 第13号

ただ、私は、この条文について考えますことは、やはり地方債を国全体としてどの程度認めていくかということは、国全体の財政計画の上において非常に重要な事柄であって、各地方公共団体は自分のことだけしかよくわかりませんから、それぞれが非常に大幅な起債計画を立てていくということに相なりますれば、やはり大きな放漫経済といいましょうか、放漫財政ということになるおそれがございますので、私は起債許可というものは、これは

町村金五

1972-05-11 第68回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

○山本(弥)委員 ただいま荻田総裁から、将来の構想を含めましての、公庫としての今後のあり方  につきましての御答弁をいただいたのでございますが、今回、四十七年度地方債の、公営企業あるいは準公営企業起債計画あるいは資金区分等を拝見いたしましても、大体七千億以上の起債計画になっておるわけでありますが、そのうちの三千二百億見当は政府資金、残りの政府資金以外のものはその他公募資金になっておるわけでありますが

山本弥之助

1970-04-08 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

華山委員 それから、この地方債計画によりますと、一般会計起債計画は三千二百三十七億、公営企業債は三千百四十三億、ほとんど同額です。これから見ましても、この公営企業というものが社会資本の充実の上にいかに重大な役割りを果たしているのか、持っているのかということがわかるわけです。  

華山親義

1968-03-26 第58回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

この点についてはこれ以上私は申しませんけれども、そして、一方では、万博だとか新国際空港だとか公共用地取得だとか、新産都市建設だとか、こういう事業関係起債は優先的に非常に率も高くしているということは、起債計画の中で明らかではないか。私はそう考えるわけです。この点はもうこれで、時間がありませんので、いずれまた詳しく聞きたいと思います。  

林百郎

1966-03-08 第51回国会 参議院 逓信委員会 第7号

なお、予定といたしましては、この後まだ続きまして、三月ひと月で七億五千万ドル程度起債計画になるのではないかというようなことがございまして、なお、これに伴いまして、こういったことを控えまして、金利の、いわゆる債券の利回りでございますが、これもアメリカの長期国債につきましても、二月の九日に四・六%だったものが、二十三日には四・七%に上昇、なお、民間長期社債につきましても、二月の九日に五・二六だったものが

中山公平